6.27.2004 +++++++++++++++++++++++++++++

久々にやってきました。日記です!(笑)

某日記サイトでは結構かいてるんですけど、
こっちの日記はちょっと書く事に制限があって、なかなか・・・(汗)
                    
しばらくでしたけど、あたしは元気でしたよ!
ベガスももう夏真っ盛りで、日本の台風がちょっとうらやましかったりします。
(でも、梅雨は大嫌い。)

おととい、美紀とセール行ってきて、なんだかんだいって、またいろいろ買ってしまいました。
今回はキャミソールとか、そのへん狙いです。あんまり持ってないものだから。
で、そこで気がついたことなんだけど、自分が以外に緑の服に手をとってるってこと。                    

・・・言われてみれば、自分のワードローブにも緑が数点ちらほらしてるし、
NICんときに、ジョンチャに「緑ばっかり着てるね」なんて言われたりもしたし・・・
(実際、そんなことは全然なかったと思うんだけどなぁ (´δゝ`)ポリポリ )

そんなこんなで、いまさらながら、やっと緑を意識しはじめました(笑)
掲示板にも書いたけど、HN、「キャベツ姫」に変えようかとも真剣に迷い中ですよ(爆)                    
だって、「まりも」って一字代えただけで、なんかユーモアのセンスに欠けるし、
キャベツ姫の方が、なんかきゃぴきゃぴしててよくない?(笑)

ま、そんなこんなで、楽しい週末でした☆
今日こそは勉強しないといかんけどね・・・(´_ゝ`)

                    
そいじゃ、また書きに戻ってきます。


4.25.2004 +++++++++++++++++++++++++++++

はぁ〜、今週はなんだかいろいろと大変でした。
テスト、ペーパー、編入関連、予防接種・・・。                    
学期末が近いのと、UNLVへのトランスファーのことで、結構毎日いろいろあります。

あ、でも、待ちに待ったUNLVからの手紙が昨日来たんです。
これで、やっとSEVIS(I−20)のことができそうです☆

今度の水曜のチェックインには間に合わないと思うけど、まぁ、大丈夫でしょう(え!?)
                    
そうそう、結局、コントラクト(今まで取ったクラス及び単位を必ず移行できるようにするもの)
も結ばずにしたんだけど、無事、全部の教科がトランスファーできました。
(ただのラッキーだっただけだと思うんだけどね。)

また、UNLVのトランスファー関連は、まとめて(いろいろきちんと終わったあとに)
コラムの方に載せたいと思います。
                    

あ、そうそう、23日は予防接種第二回目に行ってきました。
MMRのほうですね。

今回もまた$60取られたんですけど、かなりヤだったのが、注射器が変わってたことなんです。
前に行ったときに、はんこう注射みたいな感じで、「あれ!?」って思うほど一瞬で終わったんだけど、
今回は普通の注射器だったんです。                    
(↑それがイヤでわざわざ同じクリニックにいったのに!って感じ。)
UNLVに注射受けに行けば、もしかしたら$60も払わなくてよかったかも・・・?

前回は一週間くらい両肩(MMRとTDの両方だったから)ともダルダルで、
腫れてたし、肩をあげるのも大変だったけど、今回はなぜか全然ましです。
(誰か、二回目のほうがキツイって言ってたんだけどなぁ・・・)
                    
まぁ、何はともあれ、体が普通に動かせるのがすごいうれしいです。

さて、来週はいよいよSEVIS関連、UNLVのチェックインセッションとイベント目白押し☆
しかも、ホテルLawの Extra Credit の提出もあるので結構大変そうです。

日記の更新も、週末になりそうな予感ですね。                 


4.19.2004 ++++++++++++++++++++++++++++++

「綺麗になれる条件」というホームページの管理人のemiさんという方が、とってもいい日記を書くんです。
同じ事をしても、あたしだったら通り過ぎてしまうようなことから、日々の気づきを大切にしてるんです。
リンクもはってあるし、普通に、自分のPCのブラウザで、お気に入りに登録もしているのですが、ぜひぜひ見て欲しいサイトです。                    

ま、それはさておき、emiさんが昨日の日記で、「赤ちゃんの散らかし行為」についての日記を書いてました。
普通だったら、「あたしの仕事を増やして!」ってちょっとイライラするんだろうけど、
emiさんは、「出すことで、”しまう”という行為を覚える。それは人間にとっての基本なことなので、
イライラしないで見守ってあげましょう」といってました。

他にも、emiさんはいろんな気づきを、日記を通して知られてくれるのですが、今回も「なるほど!」と思いました。                    

これは、私たちの日常にあることでも当てはまるなって思いました。
たとえば、喧嘩という行為。
あたしとダンナはしょっちゅうケンカして、しかも最近はエスカレート傾向にあり、
相手を傷つけるような言葉も、自然に口から出てくるようになってしまいました。(特に、あたしが。)

ケンカはよくない。ひどいことを言っちゃダメだ。って頭では分かっていても、                    
喧嘩の真っ最中には、そんなことも忘れてしまってます。

今回、emiさんの日記であたしが気づいたのは、喧嘩も大切なことだってことです。
自分の口から発した言葉を後になって反省する際に、「これを言ったのはまずかった」とか「ごめん」とか思ったりして、
それを繰り返すうちに、だんだんと成長して、喧嘩する際にも相手に気を使えるようになるんじゃないかなって思います。

今、日記を書いてるけど、本当は、言いたいこと(特に、こういった自分の思いを出すタイプの日記)が、                    
読み手に理解してもらえないんじゃないかとか、意味不明なのかも・・・と、実は苦手なんですね。

「日記」という物自体、小さい頃からつけていたわけでもなく、
読書感想文とか、授業用のエッセイだって、「書く」という行為自体が、本来、あたしの分野じゃないんです。

でも、「書く」ということは、あたしが死ぬまで避けられないことだと思うし、
実際、何年後かに読んだら面白いと思うので、今書いているのですが、                   
この、乱文でも支離滅裂な文章でも、とりあえず、自分の思ったことを、かける範囲で吐き出すことで、
きっと、文章を書くという能力もあがっていくんですね。

ま、もうそろそろ22歳になることだし、こうやって、どんどんいろんなことを吐き出して、吸収しての繰り返しから、
自分を発見していくのもいいかなと思います。

今までは、「なんでもオールマイティーにこなせる」性格でパパパっと人生やってみたけど、
これからは、スルメみたいに、噛んで噛んでやっと味がだせる、イイ女になっていこうと思います(笑)

あ、今年の目標さえ、なぁなぁで、しっかりしたものがなかったけど、今できました!

2004年、自分を磨いて、来年のよりよい自分の基盤を作ること!

うん、なかなかイイかんじ☆       


4.18.2004 ++++++++++++++++++++++++++++++

ノリノリです〜/(*≧▽≦*)/

↑意味不明で非常に迷惑(笑)                    

今、中学の時から好きな、和田弘樹さんのCDを聞いてるんです☆
ん〜、なんかやっぱり私の原点って感じの曲です。
とてつもなく、かな〜り、マイナーなところ(ある意味、インディーズのバンドよりも知名度が低い 汗)が、
「ふん、あたしが発見したのよ!」的になれていいんです(傲慢)

昔は知らない人が多すぎて、彼の話題で盛り上げれなかったことが寂しかったけど、今はそれもいい思い出という感じ。                    

今は残念ながら活動休止ってことで、あたしが高2くらいの時からずっと、表で歌うことはなくなったのですが、
一応、誰かに曲を提供したり、アレンジャーとしてがんばってるみたいです。
倖田来未さんとか、BoA(個人的には嫌い 笑)とか、他にもいろいろなアーティストとがんばってるみたいだけど、
あたしが待ってるのは、やっぱ彼の復帰なのです〜vv
(といっても、もし今戻ってきても36前後なので・・・きっとムリでしょう 哀)

でも、彼がとてつもなくマイナー歌手(シンガーソングライターってやつ)だったので、いろいろ会うチャンスとか会ったんですよ☆                    
ラジオ用に一緒にしゃべったこともありますし、プロモーション関係のイベントにもさんかさせてもらったし、
超レアなグッズなんかももらえちゃったりして♪

・・・でも、ライブに行ったことは一度もないんです(恥)
っていうか、高校に入って行こうと思ってたら、いきなり活動休止してた(いじわる!)

和田弘樹さんを始めて知ったのは、「天空のエスカフローネ」っていうアニメのエンディングで流れてた「Mystic Eyes」っていう曲で、
その曲があまりにもかっこよくって、たまたま誕生日近かったので、お父さんにお願いして、                    
近所の本町商店街(超ローカル!)まで連れて行ってもらったんです。

その頃から裕福だった子には、「ビンボ→!!!」って笑われそうですが、
その当時、あたしのお小遣いが月に2千円くらいで、昔っから浪費家のあたしには「貯める」なんて無縁のことで・・・
しかも、年に一度しかないプレゼントのチャンスで、彼のCDを買ってもらっただなんて、
今思うと、「お〜、よくがんばったな、自分☆」という感じ(笑)
                    
・・・
ちょっとこのままいくと、和田弘樹語り部モードに入ってしまいそうなので、
もっと話が聞きたいわん♪って人は、ぜひぜひ教えてください(いないって!)


>追記
                    
今、いろいろ事情があって、ダンナ様(↓下記参照)と同じ部屋で暮らしているのですが、
あたしがノリノリで、たまに歌いだしたりするので、ちょっと迷惑そうです。
あたし、ウザコちゃんですね(*/∇\*) キャハ♪

まぁ、そんな感じで、一応、彼にもご迷惑をかけないようにがんばって口チャックなんですけど、
一人だったら絶対カラオケしてるでしょう(笑)                    

車で、一人で歌うのもすきだけど、そっちに集中しちゃうと、
「ウザコ」を通り越して、手錠のかかった「ヤバコちゃん」になってしまうので・・・ちょっと残念なんだけど。
(車のほうが密室だからよりカラオケ気分になれるからね。)

ダンナ様と一緒の部屋に住んでるのもあと1ヶ月を切ったので、もう少しで一人カラオケできる環境になります。
その時は、いままで歌えなかった分までがんばってやるぞ〜(ワクワク☆)                    

4.17.2004 ++++++++++++++++++++++++++++++

昨日はダンナ(愛称です 笑)が、生理痛で体調の悪いあたしを気遣って、
「ジンジャーティー」なるものを買ってきてくれました。
その名の通り、生姜ティーですね。

でも、まだ全然残っているんです。
本人は飲んでいるつもりなのですが、量がなかなか減らないんです。
お酒飲むときと同じみたいで、多分、分量にすれば、小さじ一杯位しか口に入れてないと思います。                    
(お酒の場合は氷が入っていると、飲む量よりも氷の溶けるスピードの方が早いので逆に量が増えるんですけど 汗)

せっかく買ってきてくれたのに、本当に悪いことをしたなぁと思いました。
                    
実は、子供の頃、のどが痛くなるたびに、母直伝の「しょうが湯」を飲まされた思い出があって、
どうも、同じ香のするジンジャーティーもちょっとムリだったみたいです。

で、その母のレシピはというと・・・
緑茶にすりおろしたしょうがをスプーン1杯くらいいれて、
梅干一個、少量のしょうゆと砂糖を入れてあっつ〜くした飲み物なんです。                    

聞いただけで「ウゲっ!」っとした人、まさに飲んでも同じ感想なんですよ(σД`)
言葉では味の説明ができないので、試してみたい人はやってみてください。

ま、大人になってから飲み始めるのと、子供の頃からするのとではまた感じも違うと思うんですけどね。
特にあたしは、あまいものとかお菓子が大好きだったので(もちろん今も 笑)、
その「しょうが湯」を飲ませられる度に、かなり鬱状態でした(´△`)                    

しかも、うちの家系、みんなそろって扁桃腺が腫れやすかったり、喉全般に弱いので、必然的に飲まなきゃいけない回数も多かったんです。

・・・と、そんなこんなで、しょうが系の飲み物は全般的にだめになってしまったみたい。
(料理に入れるのはすきなんだけど。)

ということで、この場を借りて、ダンナ様に謝っておきたいと思います。                    

せっかく買ってきてもらったのに、全部飲めなくてごめんなさい。

心配してくれた気持ちはとってもうれしかったです。


4.16.2004 ++++++++++++++++++++++++++++++

このHPのデザイン、なかなかいいと思いませんか?
自分でも、お気に入りなんです☆                    

春休み開けにはほぼ完成していたんですけど、
今日の朝、やっと重い腰をあげて(実際生理痛で重いんだけど)「最後のまとめ」をやり遂げました。

イメージ的には、夏というよりも、結構秋とか冬系になってしまったんだけど、あんまり気にせずに行きましょうvv
                    
今回使わせていただいた画像、とってもいいと思いませんか?
リンクももう張ってあるのですが、「ふわふわ。り」というサイトにあるものです。
絵の描き方とか、雰囲気ももちろん好きなのですが、
ふっと我を忘れて見入ってしまう、そんな感じの絵なので大好きなんです。
きっと、作者さんがいろんな思いを込めて書いたものなんだろうな、という感じ。
                    
自分もあんな素敵な絵が書けたらいいなとは思うけど、
小さい頃からアニメっぽい絵とか、変なキャラばっか専門だったので、いまさらムリっぽいです(笑)

ていうか、あたしの特技って何かな?
昔っから、「特技」とか「趣味」とか書かなきゃいけない時、いつも頭を悩ませてました。
というか、そういうものって、口からパっと出てこないと意味ないし、説得力がないんだけどね。
                    
小さい頃は、水泳と、エレクトーンを習ったけど、水泳は「普通に泳げる程度」だし、
エレクトーンなんかは、もう一曲も弾けないありさま・・・(´_ゝ`)
"C"と"F"(コード)をうつろに覚えてる程度です(泣)
練習がいやでいやで、1年くらいでやめたのが原因なんだけどね。

だから、友達で10年以上も習い事に通った、だの、                    
いまだに趣味でやっている人だのを見ると、ちょっと、うらやましいなって思います。

四方八方に手を出してみて、いろいろ面白い部分だけをかじるってやり方は、
ちっちゃ〜い頃からのものだったのだな・・・となぜかあきらめモードなんですけどね。
                    
あたしみたいに、何でも要領よく、パッパとやってしまう人は、
物事の中心にある面白みがわかりにくいんだろうね。

う〜ん、得してるようで実は損な性格。

                    
4.13.2004

感無量です!
やっと、やっとの思いでコレダ!って思えるデザインになりました☆
タグ打ち(HPをビルダーなどを使わないで作るやり方です)だけでここまでできるとは、自分も結構腕が上がったかな、と(笑)

ま、そんなことよりもHPをちょくちょく更新しなさいって言われそうですね。
・・・この前デザイン変えたのいつだっけ?(´▽`)

あ、それはそうと、春休み、グランドキャニオンに行ってまいりました☆
ベガスから5時間くらいでいけちゃうんですよ。
でも、行ってみて、本当によかったと思う!
さすがアメリカ!スケールが違う!ってかんじですネ。
かなりの断崖絶壁(約1.6kmくらいだそう)なくせして、柵があるのはわずか・・・
それに一番驚きました。
でも、そのぶん、ありのまま、というのか、写真をとっても邪魔な柵が写ってないのがヨロシィかと♪

世界には珍しいもんがいっぱいあるんですね。
k氏が「本当に川の浸食だけでできた」という事実を鵜呑みにできないのも理解できます。
↑認めたほうがいいんですけどね(笑)

というわけで、グランドキャニオン、おすすめ度★★★★★!
いったことない人はぜひぜひ、行くべしです。